AIを活用した人事業務の合理化 は、目新しいことではありません。このテクノロジーは従業員の業績に関する洞察を得るためによく使われており、例えばマネージャーや人事リーダーが昇進について意思決定する際、業績に関するさまざまな傾向を把握するのに役立ちます。コーナーストーンはAIに関して独自の豊富な蓄積を有しており、それが「Skills Graph 」や「Opportunity Marketplace 」を含む主力製品の核を成しています。当社のAI は、組織が従業員のために適切な学習コンテンツ、昇進ルート、仕事、プロジェクトなどを見つけることを支援します。
しかし、生成AIの時代が幕を開けるのに伴い、このテクノロジーに対する見方が変わりつつあります。AIはかつてないスピードで普及が進んでおり、企業は人事部門を含む事業のあらゆる領域にAIを導入する必要性に迫られています。そして、このスピードの速さが、長年AIテクノロジーを活用し、その利点を認識している人事リーダーに不安をもたらしています。
以下に、現在のAIブームで人事リーダーが感じている5つの不安と、その対処法をご紹介します。
AIが仕事を奪うというセンセーショナルなニュースが連日のように報道されていることから、多くの従業員が不安を感じているのは無理もありません。そのため、AIを導入する際、人事リーダーはバランスを取るように努める必要があります。職場では人間の役割が常に不可欠であり、AIは人間のスキルを置き換えるのではなく、人のスキルを補完するために導入しなければならない のです。
テクノロジーがどのように従業員を支援するのかについての教育とともに、信頼を構築することも大切です。人事リーダーがAIのことを従業員にどう伝えるかは極めて重要であり、AIの導入に関する会話は置き換えではなく強化に焦点を当てなければなりません。AIを信頼し、AIとともに仕事をする プロセスは全ての従業員にとって一夜で成し遂げられるものではないため、人事リーダーは段階的かつ共感を得られるようにテクノロジーの導入戦略を立てる必要があります。AIのおかげでより戦略的かつ創造的な仕事に集中できるようになるとわかれば、従業員もAIを受け入れるようになるでしょう。
人事担当者と従業員が心配していることの一つは、AIのアルゴリズムやモデルが、学習に使ったデータから偏見を受け継いでしまうのではないかということです。それにより、採用や業績評価といった従業員に関する意思決定において、さまざまな面で不当な扱いや差別的な結果が生じる恐れがあるからです。
このような懸念に関しては、まずAIも人間と同様に偏見や間違いに対して脆弱であると認識することが大切です。重要なのは、間違いのリスクを可能な限り最小限に抑えることです。そのために、人事担当者はいつでもこのテクノロジーとともに仕事をし、常にその結果に注意を払い、間違いや偏見の発見に努めなければなりません。
人事担当者ができるもう一つの取り組みは、AIについて豊富な経験と強力なデータセットを持つHRテクノロジープロバイダー と協力し、偏見などの倫理的な懸念を最小限に抑えることです。
世界中の管理職の69% が、自分の組織にはスキル格差があると考えています。特にデジタルスキルは懸念されている分野であり、一部の人事リーダーはAIの急速な浸透によって事態が悪化するのではないかと不安を感じています。
しかし、課題がある一方で、ここには大きなチャンスもあります。AIを活用 することで、組織の従業員が持つスキルを可視化できる可能性があります。AIにより、従業員がどのようなスキルを有しており、組織内にどのようなスキル格差が存在するのか 、格差を埋めるためにどの従業員のスキルを高めればよいかを特定できます。昨今は社内転職に対して非常に高い関心が寄せられています。コーナーストーンが2023年に実施した人財流動性に関する調査 では、従業員の73%が組織内での転職機会について知りたがっていることが判明しており、組織はこの機運も生かしてスキル格差を埋めるべきなのです。
人事リーダーの中には、多くのAIの導入がテクノロジーへの依存につながるのではないかと懸念する声もあります。心配されているのは、AIの活用で浮いた時間をより創造的で有意義な仕事に使うのではなく、気が緩んでスキル向上や批判的思考、担当業務を怠ってしまう従業員がいるのではないかということです。
この問題に関しては考慮すべきことがいくつかあります。一つは、前述のようにAIはまだ完璧ではなく、間違いが起きやすいということです。大半の作業は依然として人が関与する必要があり、ほとんどの従業員は気を緩めて全てをAIに任せるわけにはいきません。さらに言えば、AIは従業員が継続的に成長していけるよう、昇進ルートや関連する学習コンテンツを見つけるためのツールとしても使えます 。必要に応じて人事担当者が介入し、AIを活用して個々の従業員の能力や関心に応じた学びを発見するよう従業員を奨励することもできるのです。
人事担当者や従業員の中には、組織へのAIの導入が進むと人同士の交流が減ってしまうのではないかと危惧する人がいるかもしれません。仕事のスピード化や高度化が進むと、従業員が仕事の中で同僚と交流する必要性が薄れてしまうのでしょうか?そのような懸念はもっともですが、AIが全く逆の効果をもたらす可能性も十分にあります。
例えば、コーナーストーンのOpportunity Marketplace について考えてみましょう。これは社内の昇進ルートや学習コンテンツを自分で探すことを支援するサービスであり、まさに従業員が望んでいるものです。従業員は社内転職 の機会を探す際にはセルフサービスのテクノロジーを好む傾向が80%高くなります 。この支援において、マネージャーはよりコーチ的 、教師的な役割を担うことができます。社内の転職活動の多くを従業員に委ねることで、マネージャーは従業員の目標や意欲に焦点を当てた支援が行えるようになります。これはAIがより良い人間関係をどうサポートできるのかを示す一例にすぎません。
人事リーダーも従業員もAIに対して不安を抱いているかもしれませんが、テクノロジーがもたらすかもしれない幾多の機会に目を向けることが重要です。バランスの取れたアプローチで臨むことにより、AIを人ならではの専門知識と倫理的配慮に重きを置いた支援ツールとして活用することができます。人事リーダーは、従業員の利益と組織の広範な成功に向けて、関連する課題に積極的に対処しながらAIの潜在価値を引き出していくべきなのです。
AIを導入して人事を改善する方法の詳細については、こちら をご覧ください。